コラム
記事一覧
-
- 電話番号を変更したい…キャリアごとの手順を紹介
-
人間関係の問題や仕事上の都合などで、「今使っているスマホのまま、電話番号の変更ができたら…」と考えていらっしゃる方は少なくありません。もし電話番号を変更したいときは、多くの場合キャリアに申し込めば電話番号の変更手続きが出来るようになっています。しかし中には変更を受け付けていないキャリアもありますし、キャリアを問わず、電話番号を変更することで問題が生じる可能性もあります。変更方法やリスクを知った上で、お手続きに進まれるのがおすすめです。電話番号を変えることが自分に合っていないと感じたら、レンタルスマホの導入なども併せてご検討されるとよいでしょう。
各キャリアの電話番号を変更する方法
電話番号の変更を受け付けているキャリア
対面手続きで変更可能 docomo(※)、Softbank、au、Yモバイル オンライン手続きで変更可能 Softbank、Yモバイル、LINEMO これらのキャリアでは、電話番号の変更を受け付けています。
対面で手続きをする場合、携帯電話本体と身分証明書、印鑑などを持って店舗にて手続きを行います。その際、事務手数料の支払いが発生します(3,000円前後/次月の通信料に合算されることもあります)。また、手続きには原則として契約者本人が店舗に行く必要がありますのでご注意ください。
オンラインで手続きをする場合はマイメニューからログインして変更することが出来ます。対面で手続きをする場合に比べて、事務手数料が安いか、そもそもかからないキャリアもあります。
※元々のご契約がdocomoでも、ahamoに変更している場合は、次に記載するとおり番号の変更はできません。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら電話番号変更が出来ないケース
電話番号を変更したくてもできないケースがあります。次に当てはまる場合は注意してください。
キャリアが番号変更に対応していない
楽天モバイル、ahamo、povo、UQモバイルでは、現在電話番号の変更手続きを受け付けていません。代わりの手続きとして<解約→新規契約>をすることで対応してくれるようです。この場合SIMの変更は必要ですが、お手持ちのスマホ本体を引き続き利用することが可能です。
その他の手段としては、もしキャリアに対して特にこだわりがない場合は、“今使っている会社にこだわらず別のキャリアのSIMを新規契約する”という方法も視野に入れてみてはいかがでしょうか。お手持ちの本体に対応するSIMを選べば、本体はそのままで中身だけを新しくすることが出来ます。番号変更を受け付けるだけの理由がない
電話番号の変更手続きをする際、キャリアに変更したい理由を伝えなくてはなりません。これはキャリア側が基本的にやむを得ない理由がある方に向けて変更手続きを提供しているからです。
例えば、
迷惑電話や迷惑SNSが多くて着信拒否やLINEのブロックなどでは対処しきれないような被害にあっている
詐欺被害にあってしまい今後なんらかの事件に巻き込まれるのが心配
などの深刻な事情から変更を望まれる方が多いようです。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら電話番号変更に何日かかる?
電話番号の変更手続きは、基本的に店頭で申し込みを行ったその日のうちに変更されます。ただし、量販店などに入っている店舗やインフォメーションセンターなどでは変更の手続きができない場合もあるため、キャリアショップに行く時間がない方にとっては「変更したい」と考えてから実際に変更手続きが完了するまで何日もかかってしまうことになりかねません。
オンライン上で手続きができるキャリアであれば、店舗に赴く必要なく電話番号を変更することが出来ます。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら電話番号変更した際に生じるデメリット
全キャリア共通の注意点としては、電話番号を変更した際に生じる「メールの初期化/キャリアメールアドレスの初期化」や「LINEほか、電話番号と紐づけて利用しているSNSやアプリ、サービスからの退会」などが挙げられます。
キャリアメールアドレスの初期化
キャリアメールは1つの電話番号に対いて1つのアドレスが利用できる仕組みになっていまます。電話番号を変更することで、キャリアメールアドレスが初期化されることはほとんど避けられないでしょう。キャリアメールアドレスで登録しているサイトなどは、メールアドレス変更の手続きができるようにしておく必要があります。
過去のキャリアメールが削除される
今まで使用していたキャリアメールアドレスが使えなくなる関係から、過去のキャリアメールが初期化され、メールボックスが削除されてしまう可能性があります。大切なメールはバックアップを取っておくようにしてください。
電話番号と紐づいているSMSや有料サイト等の退会
電話番号に紐づけて登録しているSMS(LINEやXなど)のアカウントは、番号変更とともに使えなくなる可能性があります。LINEの場合、番号変更を行って新しい電話番号でSMS認証ができればデータを引き継ぐことが出来ます。Xの場合、PCまたはモバイルブラウザからログインして番号変更することが出来ます(データは引き継がれます)。しかしお使いのアプリや有料サイトの規則によっては、電話番号が変わることで一度大会となる恐れもありますので、頻繁に使うアプリやサイトの電話番号変更対応については事前に確認しておくのが安全です。
留守番電話サービスや転送・通知等の設定が消える
電話番号に紐づいているオプションサービスや通知は解除されてしまう可能性が高いです。各キャリアに確認し、電話番号を変更後も引き続き利用したいオプションや設定があれば各キャリアにお伝えください。
二段階認証を事前に解除する必要がある
二段階認証が導入されているサービス(インターネットバンキング、バーコード決済、各種コンテンツサービスや通販サイトなど)を利用している場合、電話番号変更前に二段階認証の解除をしておく必要があります。あとから新しい番号でログインすることが難しいため、事前にチェックし、不明点は各サービスに確認して処理しましょう。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら短期的に即時変更するなら【レンタル携帯】がオススメな理由
お仕事の都合や対人関係の事情などで、ご自身の電話番号を使いたくない状況になることもあるでしょう。しかし、一度、電話番号を変更すると元に戻すことはできません
「今使っているのとは違う電話番号を使いたいけれど、また元に戻したい」
といったご希望なら、キャリアの電話番号変更ではなく【レンタル携帯】の利用がオススメです。
レンタル携帯のグッドモバイルでは、通話に特化したガラケー、ネットも使えるスマホを各種取り揃えております。お電話等でのご予約・ご来店~お受け渡しまで最短当日で商品をお渡しいたします。お急ぎの際は、短期利用に強いレンタル携帯をぜひご利用ください。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらまとめ
スマートフォンの電話番号は、キャリアに申し込むことで変更することが出来ます。今まで使っていた愛着のある機種を、番号変更するだけで使い続けることが出来るので、詐欺被害や着信拒否では対処しきれないほどの、迷惑電話などの被害にあっている方は、一度キャリアにご相談の上お電話番号の変更を検討されるのがオススメです。しかし、一度電話番号を変更してしまうと元には戻せない上、キャリアメールやその他電話番号・キャリアメールアドレスと紐づけられていた各種会員資格やログインID・サービス等が利用できなくなってしまうこともあるので、電話番号を変更する前にチェックしなくてはなりません。とくに、インターネットバンキングなどの二段階認証にはご注意ください。
#電話番号変更 #レンタル携帯 #スマートフォン #キャリア
もしも、「キャリアでは電話番号の変更ができなかった/短期的に番号を変えてまた元に戻したい」といったご要望がおありでしたら、レンタル携帯のグッドモバイルにご相談ください。今お使いの電話番号はそのまま、別の番号で使えるレンタル携帯・レンタルスマホをご用意しております。
相談・お見積りは無料です。お気軽にご連絡くださいませ。
-
- 一人暮らしのWifiどうする?契約の必要性や注意点を確認しよう!
-
“一人暮らしを始めるときにインターネット環境をどこまで整えるべきか”というのは、居住する建物の設備やその人の生活スタイルによって変わるため、一概に決めつけることができません。場合によっては、Wifi契約をしなくてもスマホのデータ通信料(ギガ)だけで充分だというケースもありますし、「Wifiルーターは必須!」という方もいるでしょう。
いずれにせよ、一人暮らしの場合そこで生活する自分自身に合ったスタイルを作っていけばよいので、無駄を省きやすく効率よくアレコレ選ぶことができます。ぜひ本記事を参考に、自分らしい生活スタイルを考えてみてください。一人暮らしにWifi契約は必要か知りたい
一人暮らしの際にWifi契約が必要となりやすいのは、次のようなタイプの方です。
- オンライン授業やリモートワークなどの機会がある方
- オンラインゲームやPCで作業をしたい方
- スマホのデータ通信容量が小さい方
- 居住する建物にネット環境が用意されていない方
- スマホの通信状況が不安定な方
以上の項目に1~2つ以上当てはまるなら、ひとり暮らし後、スマホやタブレットのデータ容量だけでは足りなくなる可能性が非常に高いと言えるでしょう。事前にご自身の目的や用途に合ったWifiの契約をご検討されるのがおススメです。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらWifi契約の種類としてどういうものがあるか知りたい
Wifi契約の種類としては3つのタイプに分かれています。
モバイルWifiルーター
持ち運び可能でどこにでも持って行ける「モバイルWifiルーター」は、家の中だけでなく外でもネット回線が必要な方の強い味方です。手の中に納まる程度のサイズ感なので、外出先でオンライン授業やリモートワークをされる方、スマホのデータ容量が少なく家の中でも外出先でも不安がある…という方はぜひこちらをご検討ください。
通信速度の速さや安定感では光回線に及びませんが、その分月額料金は安めに設定されています。
月額料金:およそ3000円~4000円前後/データ容量無制限または制限有り
光回線
3種類の中で最も通信速度が速く、安定感があるのが「光回線」です。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天といった4代通信会社や、高速回線に定評のあるNURO光などで契約することができます。オンラインゲームや仕事でオンラインミーティングがあるなど、ネット回線を頻繁に使うヘビーユーザータイプの方には、光回線が支持されています。
月額料金:およそ3000円~6000円前後/データ容量無制限
置き型Wifiルーター
いわゆる「ホームルーター」と呼ばれる据え置きタイプのルーターは、モバイルWi-Fiルーターと同様に設置にかかる工事が不要で、申し込み後すぐに使うことができる手軽さが人気を得ています。光回線と比べると通信速度は落ちますが、データ通信容量の制限は基本的にないので安心して使えます。
月額料金:およそ4000~5000円前後/データ容量無制限
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらWifi契約をする際の選び方を知りたい
Wi-Fiルーター選びは用途・目的別に選ぶのがコツです。一人暮らしの方がWifiを選ぶなら、とことんご自身の生活スタイル・ネット利用状況をフィードバックし、自分に合った種類のWifiを契約してください。
使いたいルーターの種類を選ぶ
- ①アクティブタイプの方
家の中でも外出先でも気兼ねなくネットを楽しみたいなら⇒モバイルWifiルーター
外出先でも家の中でもどこでもデータ容量に気兼ねなくネットを使いたい方には、モバイルWifiルーターが最適です。Wifiルーターがなくてもスマホのデータ通信容量が無制限なら、インターネット共有を行うことでPCなどのネット回線を確保することができますが、バッテリーを著しく消費してしまうので長時間の利用には不向きです。また、モバイルWifiルーターは複数台のデバイスを同時接続することができるので、PCやタブレット、スマホを同時にWifi接続することが可能です。- ②まったりタイプの方
動画視聴やWEB検索(通信速度は多少遅くてもよい)なら⇒ホームルーター・光回線
例えば「仕事や調べもののためにPC・ネットを多少使うけれど、速度は重視しない」
「自宅で動画を視聴するので、スマホのギガを節約するためにWifiがあればいいな…」
といった目的からWifiルーターの契約を検討している方には、ホームルーターの導入がおススメです。光回線よりも安価で手軽に設置することができ、PCでのWEB検索などももちろん対応可能です。ご自宅でのネット通信を容量無制限のルーターに頼ることでスマホのデータ通信料を減らすことにもつながり、無駄遣いを防ぐことが出来るでしょう。通信速度が気になるという方は光回線の導入がおススメです。- ③ヘビーユーザータイプの方
オンラインゲームや動画の投稿、リモートワークやWEB講義などを利用するなら⇒光回線
ある程度強く安定したネット回線が必要なヘビーユーザーの方であれば、光回線の導入が必要になるでしょう。モバイルWifiルーターでは通信速度に限界があるため、特にオンラインゲームやリモートワークのホストになる機会がある方の場合は光回線を導入されるケースが多くなっています。通信会社を選ぶ
どのようなタイプのWifiを置くか決めたら、次に通信会社を選択します。スマホの料金プランや、電気・ガス代などとのセット契約で費用を抑えるサービスを提供している会社もあります。通信の安定感や速度で選ぶのか、費用面を優先して選ぶのか、ご自身の希望に沿ってご検討ください。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら【よくある質問】Wifiを選ぶ時の注意点など
当店では、モバイルWifiルーターのレンタルサービスをご提供しております。当店に寄せられるお問い合わせの中から、Wifi契約でお悩みの一人暮らしの方からよくいただく質問と回答をご紹介します。
・Wifi契約を申し込んでから、最短どのくらいの期間で使えるようになりますか?
通信会社や機器によりますが、最短即日~2週間程度が一般的です。ホームルーターやモバイルルーターの新規ご契約(ご購入)の場合は、ご自宅に機器が届き次第すぐWifiを使えるようになるので、契約→発送~到着まで約1週間で使えるようになるでしょう。当店のレンタルWifiルーターの場合は、店舗にてお申込みならその場で機器をお渡ししますので最短即日~使えるようになります。
・Wifi無料のアパートに住んでいても、自分で回線契約できますか?
賃貸借契約の内容によっては、入居者がご自身で光回線を引くことは難しいケースが多いです。アパート・マンションのオーナーから許可を得なければならず、光回線の接続工事を行う必要があるなど難易度がかなり高いためです。
ただし、工事不要のホームルーターやモバイルWifiルーターなら、オーナーの許可や工事が不要ですので、入居者がご自身で回線契約をすることは可能です。もちろんレンタルのモバイルWifiルーターも自由にご利用いただけます。・今後、引っ越しをするかも知れない…その時はどうすればいいですか?契約はなくなってしまいますか?
Wifiの契約をするのはお部屋ではなく利用者個人ですので、お引っ越し先のお部屋に移ってからも、今のお部屋で契約したWifiを使用することが可能です。お引っ越しの際は回線業者での手続きが必要なので、忘れずに行いましょう。
・ネットの利用が著しくなければ、Wifi契約は不要でしょうか?
ただし、例外として現在のお部屋で光回線を契約→引っ越し先のお部屋でオーナーから光回線の使用許可が下りない(または光回線の設置工事不可)というケースになりますと、同じWifiを利用することは難しいです。利用される方のスタイルによりますが、Wifiはあった方が便利な部分も大きいです。スマホやPCのネット接続だけでなく、テレビなどの家電製品とスマホを連携させる、スマートスピーカーを使う、プロジェクターで動画配信サービスの映画を見る、プリンターを使って写真を印刷する…などの細々としたこともインターネット回線があってこその便利さです。
とはいえ、実際に体験してみないと便利さ・不便さもよくわからないもの。もし時間に余裕があり「今すぐ必要なわけではないから、追い追いどうするか決めたい」という状況なら、まずはWifi契約無しで暮らしてみて後から導入を検討してもよいでしょう。Wifi契約が自分にとって必要かどうか決めきれない、という時は、レンタルサービスを利用して一時的に試用してみるのもおすすめです。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらWifiが引かれるまでネット接続に困る理由
もし、Wifiがない状態で暮らし始めるとしたらどのようなトラブルが予想されるでしょうか。考えられるのは、①スマホのデータ通信量が増えてギガ不足になる②PCをネットに接続できない③Wifiを使って動かす電化製品を使用することが出来ない…などの問題です。もちろん「自宅ではPCなどスマホ以外のネット通信機器は使用しないし、スマホのデータ容量が無制限だからわざわざWifiを入れなくても大丈夫」というケースもあります。一人暮らしをされる方の生活スタイルによっては、Wifiを契約しなくても大丈夫です。 しかし、「暮らし始めてみたらやっぱりWifiが必要だった!」
「光回線を契約したけど、工事が必要で時間がかかるといわれた…」
とうようなケースでは、Wifiが引かれるまで数日~数週間にわたって不自由が続くことになるかもしれません。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら短期的な利用を考えるならレンタルWifiがオススメな理由を挙げる
一人暮らしを始める時にWifiを契約しなかった方の中には、生活スタイルの変化に伴い「やっぱりWifiが必要だ!」と一念発起して契約されるケースも少なくありません。すぐにルーターを設置することが出来ればよいのですが、ルーターが手元に届くまで基本的に数日~数週間はかかります。光回線の設置工事が必要な場合、業者との日程調整が必要なので開通にもっと時間がかかってしまうこともあるかもしれません。そのような時に強い味方となるのが『レンタルWifi』です。
グッドモバイルでは、WIMAXのモバイルWifiルーターを取り扱っております。数日~の短期間でレンタルしていただくことができ、店頭にて契約後すぐにルーターをお渡ししますのでお申込み日当日からご利用いただけます。レンタル料金は、最初の5日間はどれだけ使っても2,750円(別途保証金あり)。必要な場合には1か月以上の長期利用も可能です。
手軽にお使いいただけることから、契約したい回線の準備が整うまでのつなぎとして、またご旅行中のお供としても多くの方にご利用いただいています。
-
- SIMロック解除の役割とは?解除方法やスマホの複数台持ちについても解説
-
かつて、スマートフォン・携帯電話ではキャリアごとに機種の購入&通信契約を行い、キャリアが展開している通信網を使って電話・メール・データ通信を行うというのが一般的でした。しかし現在では、機種を購入する会社と通信契約を結ぶ会社が必ずしも同じでなくてよいとされています。例えば、Softbankで購入したスマートフォンに、docomoやau、iijmioなどの通信事業者で契約したSIMカードを挿しても問題なく使えるということです。 しかし、機種が製造・販売された時期によっては、スマホ本体に『SIMロック』がかかっていて他社のSIMカードが使えないケースがあります。中古ショップでスマホを購入する時や、お手持ちのスマホのSIMカードを他社に変更したい場合はこの『SIMロック』の有無についてあらかじめ確認しておきましょう。
SIMロック解除とはどういうものか
SIMロックがかかっている端末では、機種を購入した通信会社のSIMしか使うことができません。もし、ご自身のスマホにSIMロックがかかっていて、他社のSIMが使えないという状況の場合、ご契約者様ご本人が通信事業者に連絡することで容易にSIMロックを解除することができます。
SIMロックを解除すると…料金プランの選択肢が広がる!
SIMロックを解除すると、元々契約していた通信会社以外のSIMカードを挿入して利用することができるため、料金プランの選択肢が広がります。場合によっては格安料金で今まで通りの使い方ができるようになるケースもあるため、プランの見直しは大幅なコスト削減に繋がる可能性があると言えるでしょう。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら何故SIMがロックされているのか
SIMロック自体は知っていても「そもそもなぜSIMロックがかかっているのか、理由までは知らない」という方は少なくありません。
もともとSIMロックは、大手キャリアを中心に機種代金の未払いや端末の転売、詐欺等の犯罪を防止するため導入されていた制度です。ですが、SIMロックをすることで、場合によっては携帯電話会社の乗り換えを制限すること=利用者の囲い込みにもつながる可能性があり、現在ではSIMロックそのものが廃止されています。通信事業者による利用者の囲い込みがあった時代
しかし、2019年~2021年以前は通信事業者による利用者の囲い込みが盛んにおこなわれており、『2年縛り』と言われる契約内容(2年以内に“乗り換え”をすると数万円の違約金がかかる)や、スマホにSIMロックがかかっていることが一般的でした。ただし、通信事業者の定める条件を満たせば、利用者がSIMロックを解除することは可能でした。
利用者が自由に通信事業者を選択できる時代へ
2019年の電気通信事業法が改正されて以降、これまで当たり前だった『2年縛り』のような料金契約が廃止されました。
また、2021年8月にはSIMロックが原則禁止とされました。2021年8月以降に販売された機種は、基本的にSIMロックが設定されておらず、購入者による解除作業が不要です。現在、利用者が通信事業者を自由に選択することは法律で守られた行為であり、利用者の選択を通信事業者が拒むことは許可されていません。利用者は自身のニーズにあわせて自由に選択することができます。データ通信用のSIMカードだけを販売する会社(格安SIM会社)も複数存在しています。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらSIMロックに纏わるメリット、デメリット
現行販売されている各種スマートフォンは、原則SIMロックがかかっていませんので、わざわざ解除する必要はありません。しかし数年間スマホを使い続けている方はたくさんいらっしゃいますので、購入時期によってはお手持ちのスマホにもSIMロックがかかっているかもしれません。
自分のスマホにSIMロックがかかっているとしても、即座に解除する必要があるわけではありません。SIMロックを解除するメリット
SIMロックを解除するメリットは大きく3つあります。
- ①格安SIMが使える=携帯料金の見直しやコストダウンに
- ②SIMを差し替えて複数台の端末で使える=端末を使い分けたい時に
- ③海外SIMが使える=海外に滞在中、その国のSIMが使えて通信料の節約に
とくにSIMロックを解除する必要がないケース
SIMロックの解除にはメリットがありますが、とくに解除する必要がない方もいます。
- 現在の料金プラン・通信契約内容に満足しており、変更する気がない
- スマホは現在利用しているもの以外、利用する機会がない(2台持ちの必要がない)
- そもそもSIMロックされていない端末なので解除する必要がない
これらに当てはまるなら、とくにSIMロック解除について気をもむ必要はないでしょう。
SIMロック解除でおきるデメリット
SIMロックを解除することでは、とくにデメリットが発生することはありません。 かつてSIMロックが原則禁止されていなかった時代では、違約金や手数料が生じるケースもありましたが、現在では基本的に無料で解除できるようになっています。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらSIMロックの解除方法
SIMロックを解除する方法についてご紹介します。
まずはSIMロックがかかっているか調べましょう。現在お使いのスマートフォンがSIMロックされている状態か、それともSIMロックがかかっていない状態か調べる方法は次の通りです。SIMロックの設定状況を確認する
【iPhoneの場合】
- ホーム画面から「設定」⇒「一般」⇒「情報」
- SIMロックの項目に「SIMロックなし」と表示されていれば、SIMロック解除の状態
【Androidスマホの場合】
- ホーム画面から「設定」⇒端末情報(デバイス情報)を確認
- SIMロックの状態(SIMのステータス)ステータスを確認
- 「許可」や「ロック解除されています」と表示されていればSIMロック解除の状態
【上記の方法ではわからなかった場合】
契約元の通信キャリアに問い合わせてご確認ください。SIMロックの解除方法を知りたい
SIMロックを解除するには、インターネット経由または店頭にてお手続きが必要です。
【インターネット経由でSIMロックを解除する】
docomo
「My docomo」から解除手続きを行います。公式サイト:SIMロック解除 | お客様サポート
(https://www.docomo.ne.jp/support/unlock_simcard/)
au
「My au」から解除手続きを行います。
公式サイト:SIMロック解除のお手続き
(https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/)
Softbank
「My Softbank」から解除手続きを行います。ロック解除後に試用する予定の他社SIMをあらかじめ準備する必要があります。
公式サイト:ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除
(https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/unlock_procedure/)
【店頭での手続き(全キャリア共通)】
ご本人確認書類などを求められるケースがあるため、SIMロックを解除したいスマートフォン本体とご本人確認書類を持参して手続きを申請して下さい。かつては解除条件や解除手数料が発生することもありましたが、現在では、ロック解除手数料や解除条件がなくなっています。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらSIMロック後、格安SIM会社の選び方はどうすればいいか
SIMロックを解除して格安SIMを使いたいけれど、格安SIMの会社が複数あるため、 「どの会社のSIMを契約すればいいかわからない…」
「SIMを変えて安くなっても、使いづらくなっては困る…」
「どの会社も安いので、どのような点を比較して選べばいいかわからない!」
という方も少なくないのではないでしょうか。
格安SIM会社にも様々な特徴があるので、利用される方にとってもっとも大切な部分を絞って比較検討されるのがおススメです。例えば、主に次のような点がポイントとなります。速度重視
通信速度は、通信会社(回線)や時間帯・エリアによって変化します。通信速度の速さや安定感に関しては、povo(au)、ahamo(docomo)、LINEMO(Softbank)、楽天モバイルなど大手通信キャリア(docomo,au,Softbank,楽天モバイル)の子会社・関連会社が強い傾向があるようです。料金プランやその他の機能面はともかく、通信速度が速くて安定している、いつでもつながりやすい会社のSIMが使いたいという方は、通信速度に注目して選択してみてください。
料金プラン(安さ)重視
格安SIMでは、「音声付き(電話できる)SIM」と「データ専用SIM」の2種類に大きく分けることができます。データ専横SIMを選択すると、電話番号はあっても電話機能(電話回線)を使うことができません。SMSも使えません。その分、音声付きSIMより低い料金で同じ容量のデータ通信ができるようになっています。
電話機能は使わない方や、デュアルSIMを活用するという方はデータ専用SIMでもよいでしょう。格安SIMについてよくわからないという方は、電話やSMS認証ができる「音声付きSIM」の中から選択するのがおススメです。
料金プラン重視で格安SIMを選ぶときは、過去のご自身の電話の利用頻度、データ容量の平均使用量などを確認し、快適な利用ができるプランを選ぶことが大切です。家族シェア重視
格安SIMでも家族間でデータ容量をシェアするサービスを提供している会社があります。IIJmio,イオンモバイルなどには「家族シェア専用プラン」が、Y!mobile,楽天モバイルなどでは「家族シェア」がオプションで用意されています。
デュアルSIMなどの機能面重視
プライベートと仕事用で連絡先を分けたいという方がよく選ばれている「デュアルSIM」という機能。これは、これまでスマホ1台に対し1つの電話番号しか使えなかったところ、スマホ1台で2つの電話番号を利用することができるという機能になっています。
1つを音声通信プランや電波状況に特化したキャリアで契約し、2つ目の電話番号はデータ通信専用の格安SIMにするといった使い分けで携帯料金を抑えることもできます。 「このような使い分けをしたい」という場合は、それぞれの番号で重要視する条件を2つに絞って通信会社を選択することになります。デュアルSIMに対応したスマホでないと利用できないので、端末の購入時に対応しているかどうか確認することが必須です。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら複数SIMを持つならレンタルSIMがオススメ!Goodモバイルのレンタル携帯
Goodモバイルでは、iPhoneやAndroidで使える各大手通信キャリアのSIMをご用意しております。SIMのみレンタルしていただけますので、デュアルSIMでレンタルSIMを使いたい、SIMロック解除端末を利用して一時的に携帯電話の2台持ちをしたいという方にはおススメのサービスとなっております。
端末とセットのレンタルプランと比較しても端末レンタル料金がかからないため、お手持ちの古いスマホをご活用いただくことも可能です(対応SIMカードについてはご相談ください)。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらまとめ
SIMロックは、かつて通信キャリアが料金の未払いや転売・詐欺などを防止するため、販売した各端末に対して自社のSIMしか使えないよう制限をかけるために使っていた機能です。現在では、SIMロックが原則禁止という方針に定められたことから、現行販売されている機種ではSIMロックの制限がかけられておらず、あらかじめSIMロック解除状態の端末を手に入れることができるようになりました。そして、以前購入されたお手持ちのスマホがもしSIMロック制限されている状態の場合には、インターネット/店頭にて無料で解除手続きを行うことが可能です。
#SIMロック #SIMロック解除 #データ専用SIM #デュアルSIM #レンタルSIM
SIMロックが解除されているスマホなら、購入した会社がどこであろうともなんら制限なく通信キャリアを選ぶことができますので、お気に入りのスマホで格安SIMを使ったり、お手持ちの古いスマホを一時的に復活させてレンタルSIMを入れて2台持ちに使ったりと便利にご活用いただけます。
SIMロックを解除することで違約金や手数料などのコストが生じたり、通信会社との関係が悪くなったりというようなデメリットは発生しませんので、安心してお手続きを行ってください。
-
- 【2024年】おススメモバイルバッテリー最新版!選び方を解説
-
スマホを長時間利用したり充電できない時間が続いたりするとき、心配なのがバッテリー切れです。一部の飲食店や公共施設ではいつでもスマホを充電できるようコンセントが提供されていることも多いですが、埋まっていて使えない・充電スポットが見つからない時も少なくありません。そこで心強いのが『モバイルバッテリー』の存在です。今回は、家電量販店やコンビニエンスストアでも購入できるモバイルバッテリーの中から選ぶときのポイントやおすすめの商品などをご紹介します。
【モバイルバッテリー】とは
モバイルバッテリーは、スマホやタブレットをケーブルでつないで充電するために使います。名前の通り手のひらに収まる程度のコンパクトなものがほとんどですが、電池容量が大きくなればそれに比例して本体サイズも大きくなります。
モバイルバッテリーの電池ほとんどの場合1回のみの使い切りではなく、コンセントやPCから充電することができるので何回も繰り返し使うことができます。一部には乾電池式のモバイルバッテリーも販売されています。蓄電できる容量やデザインなど様々な種類がありますので、主に用途や目的に合ったものを選ぶと使いやすいでしょう。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらシーン別:モバイルバッテリーの選び方
モバイルバッテリーが活躍するシーンは、主に外出先です。充電スポットがない場所でスマホやタブレットを使うときにモバイルバッテリーがあれば安心です。
移動時間が長いとき
移動時間が長くなるとスマホやタブレットを使って時間をつぶしがちですが、そのためにバッテリーが減ってしまい必要な時に充電切れになる…という可能性もあります。移動先で充電することができる・移動中をカバーできればよいという状況なら、だいたいスマホ1回程度フル充電できるサイズのモバイルバッテリーがあれば、長距離移動の際も安心です。
外回りが多い仕事の日
仕事上、外回りが多くなってしまうときはPC・スマホ共に充電できるタイプのモバイルバッテリーがおススメです。PCは消費電力がスマホに比べて非常に大きいため、スマホ用のモバイルバッテリーではPCの充電ができないので注意しましょう。ノートPCとモバイルバッテリーがUSB PD(Power Delivery)という規格に対応していれば充電することが可能です。PC充電可能なモバイルバッテリーなら、ほとんどの場合出力ポートが2つ以上搭載されており、ケーブルさえ用意すればスマホも同時に充電できます。
旅行中
旅行中は地図や写真のアプリ、SNSなどの利用頻度が高まります。土地勘のない場所でスマホのバッテリーが切れてしまうと心細いため、スマホを1回~複数回フル充電できる容量のバッテリーがあると安心です。とにかく軽いものがいい/荷物を増やしたくないという方には、容量は小さくても小型のものがおススメです。カードサイズくらいのとても小さなモバイルバッテリーもあるので、旅行中は特に持っておくと安心です。
また、飛行機に乗るときはモバイルバッテリーを預け入れ荷物に入れることができませんが、規定以下のバッテリー容量のものは手荷物として機内に持ち込むことが可能です。たとえばJALでは160Wh(約40,000mAh)以下のモバイルバッテリーを持ち込めるようになっています(※)。ただし航空会社や国内/国際線の違いによって制限が異なる場合があるため、詳細はご利用になる航空会社にあらかじめ確認してください。 ※JAL-制限のあるお手荷物 https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/baggage/limit/アウトドア、野外フェスやテーマパークなどへのお出かけ
通信環境が悪い場所でスマホを使うと、繋がりやすい場所で使うよりもずっと早く充電が減っていきます。近くに電源のないアウトドアや人込みになりやすいテーマパークなどにお出かけの際は、万が一に備えてモバイルバッテリーを持っていくのが安心です。携帯に便利な小型のタイプがおススメですが、ご家族やグループで出かけるときは容量が大きく複数台同時に充電できるものを1つ持っておくと効率よく全員で充電できるというメリットもあります。
停電の時や、災害の備えとして
一時的な停電や災害時にはスマホが貴重なライフラインになります。何時間も電源を確保することができない状況では、モバイルバッテリーが役立ちます。災害の備えとしては容量の大きなものがあると心強いですが、日ごろ持ち歩いて使っている容量の小さなものでもしっかり充電しておけば頼もしい防災グッズになります。
モバイルバッテリーの使用による注意事項
モバイルバッテリーの使用時にあらかじめ知っておきたいポイントは「容量」と「耐久性」でしょう。1度に蓄えて置ける電力容量でどの程度スマホやタブレットを充電できるのか把握しておかないと、いざ使いたいときに充電が足りなくなってしまうこともあります。また、モバイルバッテリーは蓄電池なので、何度も繰り返し充電して使ったり補完環境が悪かったりするとどうしても劣化していきます。劣化をなるべく防ぐ方法も併せてご紹介します。
1回のフル充電でどれくらい利用できるのか?
モバイルバッテリーの電池容量は「〇〇mAh(ミリアンペア・アワー)」という単位で表記されます。1時間に放電する電流量の単位で、例えば10,000mAhなら“電流10Aを1時間流すことができる”という意味のものです。
一般的なスマホやiPhoneの電池容量はだいたい3,000~4,500mAh前後です。モバイルバッテリーからスマホに充電する際、電力をそっくりそのまま移動するということはできず、ある程度(30%前後)のロスが生じます。このロスを踏まえて考えると、例えば10,000mAhのモバイルバッテリーがあればスマホを約2回フル充電することができるということになります。耐久性について
モバイルバッテリーの使用頻度や保管状態によって耐久性は変わりますが、日常的にある程度利用している場合、購入時と同等の状態で使用できるのは1~2年程度といわれています。現在販売されている主なモバイルバッテリーにはリチウムイオンバッテリーが使われていますが、この電池は衝撃や熱に弱いという特徴があるので携帯・保管にはある程度注意が必要です。
ポイント
- ・持ち歩きの際は、ぶつけたり落としたりしないよう最低限注意する
- ・夏場の車内など、高温になる場所で放置しない(爆発・発火の恐れあり)
少なくとも以上の点に気を付けて使用すれば、不必要に劣化を早めることはないでしょう。購入後、日常的に数年間利用して「今までよりバッテリーの減りがはやくなったな」と感じることになれば、劣化のサインです。また、リチウムイオンバッテリーは劣化によって熱膨張を起こすことがあります。もし見た目が膨らむなど変形するようなことがあれば、寿命ととらえ、安全のためにも使用を中止してください。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらおススメのモバイルバッテリー紹介
モバイルバッテリーを購入する際に注意していただきたいのは【容量・大きさ・対応製品・充電スピード】です。モバイルバッテリーは、商品によって次のようなトラブルが生じることもあります。
- ケーブル内蔵型を購入→コネクタの形状が合わず使えなかった…
- とりあえず小さいものを購入→すぐバッテリーがなくなって頼りにならなかった…
- PCでも使いたいと思っていた→PC対応タイプではなく、スマホにしか使えなかった…
- 値段を見て安いものを購入→急速充電できず、充電に時間がかかりすぎる…
このように、せっかく購入しても目的に合わず使えないのでは意味がありません。事前にしっかりチェックして購入するようにしましょう。
ここでは数多くの商品の中からいくつかおススメのモバイルバッテリーを紹介しますので、モバイルバッテリー選びの参考にしてみてください。
なお、以下にご紹介するのは全てケーブル外付け(Lightningケーブルは別途購入が必要)のタイプです。普段ご自宅で使っているケーブルを使いまわすこともできます。軽量タイプ
ELECOM EC-C04BK (5000mAh)
- 容量の目安:iPhone15を約0.9回フル充電可能
- 厚さ12.7mmわずか110グラムの軽量サイズ
- USBポート搭載のICが接続機器を自動で見分けて最適な出力で最速充電
- USB-A、Type-Cの2台合計最大出力12W
- https://x.gd/avvP7
大容量タイプ
Anker PowerCore Essential 20000 (20,000mAh)
- 容量の目安:iPhone15を約3回フル充電可能
- iPhone/iPad、Androidスマホ各種対応可能
- ほとんどのUSB機器に対し、最適なスピードで充電が可能
- 2つのUSB-A出力ポートから2台同時充電(合計最大出力15W)
- https://x.gd/zCiZ6
PC充電できる
Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000) (24000mAh)
- 容量の目安:iPhone15なら約4回以上、MacBook Proなら約1回フル充電可能
- iPhone /iPad、Androidスマホ、MacBook・WindowsなどノートPCにも対応
- モバイルバッテリー本体にディスプレイを搭載し残量や出力を表示
- 出力MAX140Wで最大3大の同時急速充電が可能
- https://x.gd/0Z0YA
乾電池式
パナソニック BH-BZ40K
- 容量の目安:iPhone15なら約0.3~0.4回ほど(単3形電池4本使用)
- LEDライト搭載の乾電池式モバイルバッテリーで、約80時間点灯
- 停電などもしものとき自宅にストックしてある単3形電池を使ってスマホを充電できる
- 普段使いには適さないが、非常時にはこれがあると安心&便利
- https://x.gd/eZZz3
短期的に携帯の充電が気になるならレンタル携帯も一つの手
スマホでのゲームや動画の撮影、または仕事でも個人的な携帯を使っているという場合、スマホの使用頻度がかなり高くなることから充電が減りやすいという問題があります。例えば旅行やイベントなどで短期的に携帯の充電が気になるなら、バッテリーの消耗を抑えるためにレンタル携帯を利用するというのも一つの有効な方法です。スマホが2台に分散されることで1台ごとのバッテリー消費が緩やかになるため、大切な連絡を取り逃す恐れが減ります。撮影可能なコンサートやライブイベント等の会場では、動画を撮影するため2台目のスマホを活用されている方も少なくありません。混雑した会場内では、充電が少なくなった際にモバイルバッテリーを使って充電するよりも、2台のスマホを使い分けた方が効率良くイベントを楽しめるという利点もあるようです。
レンタル携帯をご検討されるなら、取り扱い機種の豊富なGoodモバイルにお任せください。SIMセット/SIMなしで端末のみの利用が選べるため無駄なくご利用いただけます。ご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらまとめ
スマートフォンは、電話・メール以外にも、お財布や切符・ICカードなどの役割を担っており、私たちの生活に欠かせないアイテムと言っても過言ではありません。そんなデジタルデバイスの最大の弱点は、充電がなくなったら使えなくなってしまうことでしょう。今回は、スマホのバッテリー切れを防ぐ必須アイテム「モバイルバッテリー」についてご紹介しました。
#モバイルバッテリー #スマホ充電 #充電器 #PC充電できる #耐久性
容量の単位が耳慣れなくて分かりにくいかもしれませんが、一度覚えてしまえば見分けるのは簡単なのでぜひ店頭で確かめてみてください。iPhoneなどの一般的なスマホは、2,700mAh~3,500mAhのバッテリーを備えています。これをフル充電するためには、約5,000mAhのモバイルバッテリーが必要です(充電時にロスが生じるため)。普段使いで持ち歩くなら軽量のタイプが扱いやすいので、日常使いには10,000mAh(スマホ約2回充電)ほどのモバイルバッテリーがおススメです。
他にもノートPC対応の商品や、容量は小さくても小型・軽量化に特化した商品など様々な種類のモバイルバッテリーが販売されていますので、ご購入前によく確かめていただき、目的に見合うものを選んでください。
-
- 携帯・スマホの画面設定でブルーライトカット!すぐできる疲れ目対策の設定方法
-
長時間にわたってスマホやPCを見ていると、作業内容によらず目の疲労感(目がシパシパする・痛みが生じるなど)を感じることがあるかと思います。これらはスマホ・PCによる疲れ目の症状の一部とされており、このような症状が日常的に生じるようになってしまうと、
将来的に目の健康状態が著しく悪化することに繋がる危険性があります。
しかし「長時間のスマホ閲覧には注意が必要」といっても、今や仕事や日常生活になくてはならない存在となっているため、利用時間を極端に減らすことはなかなか難しいのではないでしょうか。
【疲れ目とは】スマホによる疲れ目の症状
一口に「疲れ目」と言っても様々な症状があります。スマホやPCが原因と考えられる「目の酷使」からくる疲れ目の代表的な症状は次の通りです。
- 目の奥が重たい
- 頭が痛い
- ピントが合いづらい
- 視界がぼやける、かすむ
疲れ目が悪化すると、若く健康な視力を持っていたはずの方でもまるで老眼のように手元が見えづらくなってしまう「スマホ老眼」になるケースもあります。
また、集中してディスプレイを見つめ続けるために「瞬き」の回数が減ることで、「スマホドライアイ」と言われる目の乾燥状態が生じやすくなります。「スマホドライアイ」になると、目が乾いて、ごろごろしたり、充血が酷くなったり一般的なドライアイと同様の症状が出ます。【疲れ目の原因】スマホを使いすぎるとどうして目が疲れるの?
スマホやPCを使っていて目が疲れてくるのは「目を酷使する/目が緊張する/目が乾燥する」ことによります。気をつけようと思っても、スマホやPCの画面を長時間集中して見つめているとこれらすべての要素が高確率で合わさってしまうため、極度に目が疲れてしまうのです。具体的には次のようなことが原因です。
画面から「ブルーライト」が出ているから
ブルーライトは可視光線の中でも特に青い色の光のことです。
主に太陽光やデジタル製品の液晶画面(スマホ、PCに限らず、テレビやゲーム機などの画面も含みます)から放射されています。太陽光の中では、例えば空が青く見えたり色彩がより鮮やかに見えたりすることでブルーライトが役立っています。一定の量のブルーライトは①生き物の身体の中の体内時計を調整する②注意力を高める、体を覚醒するといった効果があり、一概に有害物質というわけではありません。
しかしデジタル機器の画面から放出されるブルーライトを長時間至近距離で浴びることにより、目や健康に悪影響を及ぼすことが懸念されています。ブルーライトは、眼球の角膜や水晶体を抜けて網膜まで届くといわれる強い光のため、網膜の中心にある大切な「黄斑」がダメージを受けて眼病になってしまう危険性もあるのです。「至近距離」で画面を集中して見続けるから
人間の瞳は、スマホに限らずものを見る時、目の中にある“毛様体筋”が伸び縮みすることでピントを調節しよく見えるようになっています。毛様体筋は、近くのものを見る時に収縮し、遠くを眺めているときは弛緩します。スマホの画面を見る時は20cm以内の至近距離で、かなり集中して画面を見続けてしまうことが多いため、毛様体筋が長時間にわたり収縮し続けます。その結果、緊張状態になったまま凝り固まって急激に目が疲れてしまうのです。よく、お子様に「テレビを見る時は画面から離れて見ようね」と声をかけるシーンがありますが、これも同様の理由からきています。
集中して画面を見るせいで「瞬き」が減るから
仕事中はPCを集中して見つめ、休憩時間は息抜きにスマホで動画やゲームをするため小さな画面をまた集中して見つめ、終わったらまた仕事に戻ってPC画面に集中……という繰り返しになっていると、目は極端に疲れます。その理由の一つが「瞬き」の減少です。目の表面は、本来ある程度の量の涙でおおわれており、常に潤っているのが正常の状態です。涙がレンズとなる角膜を覆い、角膜を守ることでその働きを助けています。ところが「瞬き」が減ると目の表面が乾燥し、涙の膜がなくなってしまいます。レンズのない乾燥した状態で物を見ようとすると、無理矢理にピントを合わせることになりますので、うまくものが見えませんし、うまく見るため目に強い負荷がかかります。「瞬き」をしない間、目に小さな異物が混入してしまうこともあります。さらにその状態で「瞬き」をすると、角膜に傷がつきやすくなるという悪循環も起こるのです。
【徹底対策】スマホの設定だけでできる疲れ目対策!
スマホの場合、ディスプレイの明るさ設定を変更することで、画面から出ているブルーライトをある程度カットできるようになっています。とても簡単に設定できるので、ご自身の疲れ目対策やお子様などご家族の目を守るためにも是非ご活用ください。
iPhone
iPhoneの場合は初期装備されているNight Shiftモードを活用します。
① 設定→画面表示と明るさ→「Night Shift」をタップして時間指定をオンにし、時間を0:00~23:59に設定。これで1日中Night Shiftモードが適用されます。
② 次に明るさを選択します。「Night Shift」の「色温度 冷たくーーー暖かく」というところをスライドし、「暖かく」に近づけましょう。
一度設定しておけば、次からはコントロールパネルの明るさを強めに押し込むとNight Shiftモードのオン/オフができます。黄色っぽい画面では見づらいという時にはNight Shiftモードをオフにすれば通常の色味で画面を見ることができます。Androidスマホ
Androidスマホは様々な機種がありますので、一部には非対応のものもあるかもしれません。対応している場合は次の設定方法をお試しください。
① 設定→ディスプレイ→夜間モード
② 「黄味の強さ」をスライドして黄色っぽい光に調光する。ブルーライトはその名前の通り青色(寒色・冷たい)の光ですので、暖色系の色味に替えることで放射を抑えられると考えられています。ただし暖色系の色調に変更しても、ブルーライトを完全に0にできるというわけではありません。また、ブルーライト以外の疲れ目の原因はカットすることができませんので、至近距離・長時間のスマホ利用はやはり注意が必要です。
日常生活そのものを改善しましょう!
既に疲れ目に悩まされている方、今後の疲れ目が心配な方は、ぜひ目の健康を取り戻す&守りぬくためにも日常生活から改善していきましょう。
とはいえ、「今後PCやスマホを一切使わない」ということは現実的に考えてかなり困難です。そこで今回は、PCやスマホを使いながらも疲れ目対策として有効な「生活習慣のコツ」をご紹介します。意識的に「瞬き」をたくさんする
目の乾燥を防ぐためには瞬きが必要です。意識的に瞬きをするようにしましょう。瞬きをしていても、完全に目が閉じていない中途半端な瞬きになってしまっていることも意外とあるので、瞬きをするときは“完全に目を閉じる”ことを意識してみてください。ポイントは「目が乾いて来たな…」と感じる前に瞬きをすることです。
ときどき2メートル以上先を見る
毛様体筋の収縮をほぐし、目の緊張をとるために、ときどき遠くを見るようにしましょう。よく“目に優しい緑や、窓の外の景色を見るとよい”と言いますが、目の緊張をとるためだけなら見るものは何でも構いません。例えば2メートル以上離れていれば職場の部屋の壁などでも大丈夫です。大切なのは“ぼーっと見る”こと。遠くを見ることで目の奥の力がふっと抜けるような感覚があれば、緊張がほぐれてきた合図です。
涙の成分に近い目薬で乾燥のケアをする
瞬きが追い付かず、目が乾燥してしまった…そんな時は目薬で応急処置を。様々な成分が配合された目薬が数多く販売されていますが、おススメは涙の成分に近く添加物の少ない目薬です。添加物の成分によっては、ドライアイを悪化させてしまうことがあるともいわれているので、効能として「瞳の充血をとる」などのフレーズがかかれているものは成分表示をよく確認しておく必要があります。添加物が少なく有効成分が「塩化カリウム、塩化ナトリウム」と涙に近い成分になっている市販の目薬は、
- 参天製薬 ソフトサンティア/ソフトサンティア ひとみストレッチ
- ロート製薬 ロートソフトワン点眼薬
です。コンタクトレンズを使用中の方も、裸眼の方もお使いいただけます。
手やタオルでもできる!ホットアイ
目は、温めることで緊張がほぐれ、疲れをとることができます。市販のホットアイマスクも有効ですし、ホットタオルも効果的です。その場に何もない時は、両手をこすり合わせて少し暖かくしてから両目を優しく覆ってみてください。
指だけでOKのマッサージ
疲れ目に有効なマッサージを2つご紹介します。
【血行促進と毛様体筋の緊張をほぐすマッサージ】
両手の親指と人差し指で、眉頭とこめかみを左右同時に2秒ほどプッシュ
① 目尻の外側と黒目の下1cmほどを同様にプッシュ
② 眉毛の上を指で優しくこする
③ 下瞼を指で優しくこする
④ 両目をつぶって両手で目全体を2秒覆う→手を離しパッと目を見開く
※目の周りはとても繊細なので、プッシュは「やや痛気持ちいい」くらい、こするときは優しい力で行ってください。【ドライアイを防ぐためのマッサージ】
これは上下の瞼の際にあるマイボーム腺を刺激するマッサージで、油分の分泌が促され、涙が潤いを増します。
① 人差し指を使って、上瞼を上から下に3か所ほど左右同時に優しく撫でる
② 同様に、下瞼を下から上に3か所ほど優しく撫でる
③ 人差し指で、上瞼の目頭から目尻にかけて、内側から外側へ左右同時に優しく撫でる
④ 同様に、下瞼を内側から外側へ撫でる
⑤ 最後に上下の瞼をそれぞれほぐすように優しくつまむ
⑥ ※瞼越しに眼球の上を触るので、眼球を押さないよう軽く撫でましょう。ブルーライトカットをすることで何が変わるのか
ブルーライトは太陽光にも含まれていて、頭や体を覚醒させることに繋がっています。夕方になり陽が沈めば身体はこの光を浴びなくなりますから、自然と人間は夜になると眠くなるようになっているわけです。しかし、スマホから出ているブルーライトを四六時中浴びていると、脳は昼間と勘違いするかのように覚醒を続けようとします。そのせいで、眠りにつきにくくなったり、眠っても緊張状態が回復せず疲れが取れなかったり寝起きが悪かったりするようになります。ブルーライトをカットすることで、このような睡眠の質の低下を防ぎ、疲れ目防止対策にもなりますし、自律神経のバランスを整えることにもつながります。
まずは、寝る前のスマホチェックをやめて、就寝前の1~2時間はスマホを見ないようにしてみてください。すでに目の疲れや日中のだるさなどを感じている方でも、症状が和らぐことがあります。【グッズ編】ブルーライトカットにおススメのアイテム
① スマホ用 ブルーライトカットフィルム
スマホのディスプレイに傷をつけないため、液晶保護フィルムを貼りつけていらっしゃる方も多いかと思います。このようなフィルムにはブルーライトをカットしてくれるものがあります。
【例】
・DEFF(ディーフ)
TOUGH GLASS ブルーライトカットタイプ:画面のふちまで全面保護してくれるスマホフィルム。ラウンドエッジ加工が施され、操作中に指が引っ掛かりにくく仕上げられています。
・simplism(シンプリズム)
全画面保護GLASS ブルーライトカットタイプ:ケースに干渉しないサイズ感で、日本メーカーAGC社製の強化ガラスを採用した保護フィルムです。ブルーライトは60%強力カット。
・ELECOM(エレコム)
SUPER AR GLASS:透明度の高さと光反射の軽減で、液晶保護フィルムを貼ってもしっかり見やすいディスプレイを可能に。ブルーライトは36%カット。
② PC用 ブルーライトカットフィルム
スマホの液晶保護フィルム同様、PC用の液晶保護フィルムにもブルーライトカット仕様の製品がリリースされています。
【例】
・サンワサプライ
好きなサイズに切って使う フリーカットタイプ液晶保護フィルム:ブルーライトカットを焼く26%カットできるフリーサイズタイプの液晶保護フィルムです。タッチパネルに対応しており、指紋防止効果もあるので、タッチ操作可能なディスプレイに最適です。
③ PC用メガネ
スマホやPCが変わってもメガネがあればブルーライトをカットすることができるので、比較的手軽に使えるPC用メガネ。度なしレンズはもちろん、度入りレンズでもブルーライトカット仕様のものがあるため、日常的にメガネをする習慣がある方や、PCメガネを検討されている方にはおすすめです。大手チェーンのメガネ店などでも、ブルーライトカット効果のあるレンズをオプションで選べることも◎
【例】
・Zoff(ゾフ)
価格帯の安いフレーム+レンズのセットメガネでも、ブルーライトを30~50%ほどカットするブルーライトカットレンズに追加料金0円でチェンジすることができます。ブルーライトカットレンズを入れても、レンズそのものに過剰な色がつくわけではないので、視界の見え方は変わりません(サングラスや色付きレンズとは異なります)。まとめ
「疲れ目」とひとくくりに言っても、その症状は眼精疲労から肩こり・頭痛・睡眠障害まで幅広く影響しますので注意が必要です。生活習慣やスマホの利用方法を改善させることで、スマホやPCの利用によっておこる「疲れ目」の症状を和らげることができます。
とくに気をつけなければならないのはブルーライトの対策です。
ブルーライトは、目の奥まで届きやすい青色の強い光です。それがスマホやPCの画面から放出されているため、至近距離でブルーライトを浴び続けるとデリケートな眼球がダメージを受けてしまいます。最悪の場合は眼病にかかってしまう危険性もあるので侮ることはできません。スマホの設定やブルーライトカットメガネ・フィルムなどをうまく利用してブルーライトをある程度遮断し、至近距離で長時間浴び続けないように工夫することで、眼球への悪影響を軽減させましょう。
集中して画面を見すぎたことによる眼精疲労には、お顔のマッサージやホットタオルなども効果的です。ぜひ、気になったものから少しずつでもお試しください。
-
- iPadの法人契約前に“まずはレンタル”がおすすめである理由
-
PCよりもはるかに小型で携帯性に優れ、スマートフォンよりも画面が大きく見やすいタブレット。その便利さから導入する企業も多く、中でもiPadはとても人気です。一般家庭でも親しまれている操作性の良さと、デザイナーや建築家の方々も仕事で使用するクオリティの高さがiPadの魅力といえるでしょう。
一概にiPadといっても多くのシリーズに分かれており価格帯やスペックも様々です。 目的・用途に合った製品はどれなのかわからない、企業に導入を決める前に試用することはできるのか不安といったお悩みの方も安心してご利用いただける方法をご紹介します。
目的・用途別!おススメのiPadシリーズ
iPadには4つの種類があります。データ容量やサイズ感、性能が異なり、値段もそれぞれ差があります。どのモデルを選べばよいか見極めるには、目的・用途から決めるのがおススメです。
iPad Pro
名前の通りプロ仕様のiPad Proは、画面が大きく映像美に優れています。iPadシリーズの中で最も性能が高く、特に写真やイラスト、動画の作成・編集などを目的としている方におススメです。
- 画面サイズ 13または11インチ
- ディスプレイ Ultra Retina XDRディスプレイ
- プロセッサ M4チップ
- カメラ機能 12MP広角カメラ/4Kビデオ、ProRes/12MP超広角フロントカメラ、TrueDepthカメラシステム
- 価格 168,800円~
iPad Air
薄くて軽いデザイン×比較的手に取りやすい価格帯のiPad Airは、実はProに近い高性能を備えたiPadです。搭載されているM2チップはノートパソコンと同等レベルの高い性能を持っていますので、イラスト制作や写真・動画編集などにも十分使えます。価格を抑えつつ多用途に使える汎用性の高いiPadをお探しの方におススメです。
- 画面サイズ 13または11インチ
- ディスプレイ Liquid Retinaディスプレイ
- プロセッサ M2チップ
- カメラ機能 12MP広角カメラ/4Kビデオ12MP超広角フロントカメラ
- 価格 98,800円~
iPad(無印)
最も安価なiPad(無印)は、編集作業よりも閲覧がメインという方におススメです。スマホよりずっと大きな画面で動画や映画を楽しんだり、Apple Pencilを使って簡単なお絵かきやノートを作成したりと日常的に便利にお使いいただけます。
- 画面サイズ 10.9インチ
- ディスプレイ Liquid Retinaディスプレイ
- プロセッサ A14Bionicチップ
- カメラ機能 12MP広角カメラ/4Kビデオ/12MP超広角フロントカメラ
- 価格 58,800円~
iPad mini
スマホより1~2回りほど大きいといったサイズ感のiPad mini。持ち歩いて使いたい、外出先で読書や動画を楽しむために使いたいという方にはこちらがおススメです。性能としてはiPad(無印)よりも高性能のチップを搭載していますので、ゲームや動画もサクサク楽しむことができます。
- 画面サイズ 8.3インチ
- ディスプレイ Liquid Retinaディスプレイ
- プロセッサ A15Bionicチップ
- カメラ機能 12MP広角カメラ/4Kビデオ/12MP超広角フロントカメラ
- 価格84,800円~
“購入前に試用したい!”それならレンタルがおススメ
法人でiPadを導入するとなると、複数台を長期契約することになりますので、ある程度コストがかかります。大きな買い物であるため次のようなお悩みもあるかも知れません。
もしかしたらわざわざiPadを導入する必要はないのでは…?
イベント時期など特定の期間のみ一時的に必要なだけかもしれない…こんなときは、本格導入前にお試でレンタルしてみるのも一つの方法です。
購入することでのメリット、デメリット
〇自社の備品として扱える
×機種代が高額な商品なのでコストがかかる
×もし不要だった時にコストだけが残ってしまうレンタルをせず購入すれば、当然ながらレンタル料はかかりませんし、入手後すぐに自社の備品として使用でき、返却などの手間もなくスムーズに導入できるでしょう。
しかしそもそも機種代が高額なiPadですので、もし「やっぱりいらなかった…」という場合はあまりにも高額なコストを支払わなければなりません。レンタルiPadのメリット、デメリット
〇短期間だけ利用できる
×長期的に考えると購入したほうがコストを抑えられる可能性も…レンタルのメリットは、なんといっても「短期間だけの利用が可能」という点です。もし使用目的がイベントやセミナーなどスポット的な用途の場合は、レンタルをうまく活用することでコストダウンに繋がる可能性があります。
ただし、中長期的な利用が前提であれば、長期レンタルよりも購入された方が長い目で見るとコストを抑えられるという点もあります。購入前にレンタル活用をおススメする理由
中長期的な利用を前提としているケースでもレンタルiPadの活用はおススメです。本格的な導入前に試用期間としてレンタル製品を活用することで、次のようなメリットを得られるでしょう。
- 画面サイズや操作性などが実感できる
- 本当にiPadが必要…?スマホで十分賄える可能性も
- 短期的にしか必要ないかも?!それならレンタルが便利!
iPadを購入する際、値段や性能から機種を選ぶという方法もありますが、レンタルして実際の使用感を確認することで安心して購入できます。高い買い物になりますので、買ってから後悔しないためにもぜひ短期間のiPadレンタルをご活用ください。
また、せっかくiPadを導入しても使ってみたら意外と使用頻度が低かった、スマホでも間に合ってしまった…ということになってはコストだけがかかってしまいます。
- イベントなどの短期間しか利用しない可能性が高い
- 導入を検討してはいるものの、本当に必要かどうかわからない
こんな時は、まずレンタルして使っていただくという方法がおススメです。
レンタルならスポット的に使うこともできますので、イベントごとに時々使いたいという場合は、必要に応じてレンタルすれば購入しなくて済む可能性も高いでしょう。Goodモバイルのレンタル携帯で歯、個人・法人向けにiPadのレンタルサービスを提供しております。法人レンタル利用なら複数のiPadを郵送でお届け/ご返却可能です。
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちらまとめ
スマートフォンよりも大画面・高性能でありながら、PCよりも携帯性の良いiPadは、個人・法人どちらからも人気の高い製品です。今回は、動画編集作業やデザイナーの方などプロも仕事で愛用しているiPad Proシリーズから、手ごろなiPad(無印)まで4つのモデルをご紹介しました。ご購入の際はぜひ目的・用途に合わせてお選びください。
「購入の前に使用感を確かめておきたい」
「導入したものの使わなかった…となってはもったいない。本当に必要か迷っている」
などのお悩みがありましたら、実際に購入される前にレンタルで使ってみるのがおススメです。Goodモバイルのレンタル携帯では、短期契約でiPadを借りられるサービスをご提供させていただいております。企業での導入前のお試し利用や、セミナーやイベントなどスポット的に短期利用したいという場合に便利にご利用いただけるかと存じます。
お問い合わせ・お見積りは無料でございますので、まずはお気軽にご相談ください。 ご連絡お待ちしております。
-
- 2024年版【乗換検索アプリ】ならこれがおススメ!BEST10を紹介
-
普段使わない路線の乗り換え情報や、目的地への到着時間を調べるときなど、とにかく利用頻度が高い【乗換検索アプリ】。最近の乗換検索アプリはただの乗り換え情報だけでなく、電車以外の交通機関も網羅していることが多く、さらに総合ルート案内や駅情報など様々な便利機能が付いています。今回は、Android/iPhoneどちらでも利用できる基本無料の乗り換え検索アプリの中から、おススメの10選をご紹介します。
※当ランキングは、App Storeにおける評価と実際に使ってみた使用感に基づいて、
・口コミ評価で寄せられた内容
・利用者数(インストール数)の多さ
・見やすさ、使いやすさ、わかりやすさ
などから作成させていただきました。【第1位】Yahoo!乗換案内
Yahoo Japan Corporation- iOS無料
- Android無料
- ●主な機能
- 電車、バス、新幹線、飛行機、フェリー等の乗換検索・徒歩ルート検索・運行情報・時刻表・公共交通マップ・Apple Watchで動作可能
特徴
累計1000万DL突破、同ジャンルの中で利用者数No.1を誇る乗換検索アプリです。
出発地と目的地を入力すれば、「電車や交通機関の乗り換え+電車を降りてから目的地までの徒歩ルート地図」を検索して総合的なルート案内をしてくれます。
乗換情報では、何両目に乗ると乗換が楽なのか、混雑状況はどうか、なども併せて表示してくれるので、忙しいときでもパッと検索してスムーズに行動することができるでしょう。- ●オススメポイント
- 総合的に使いやすい
- 情報や機能が豊富にある
- ●いまいちポイント
- 乗換検索だけしか使わない方にとっては多機能性が煩わしい可能性がある
こんな人におススメ
- あらゆるシーンで利用したい方
- 地図+ルート案内まで必要な方
【第2位】乗換案内
Jorudan Co.,Ltd.- iOS無料
- Android無料
- ●主な機能
- 乗換案内+地図&徒歩ナビ検索・飛行機、新幹線、特急、高速バスと宿泊のオンライン予約・タクシー利用時の料金案内・時刻表・運行情報・駅周辺情報・水族館や温泉などお出かけスポットの割引や特典
特徴
便利な“再検索機能”が好評を得ているジョルダンの乗換案内アプリ。乗り遅れたときや少し早く駅に着いたときには「一本後/一本前」で、乗り換えがうまくいかなかったときは「ここから再検索」で検索すれば、その時の状況から最適なルートを案内してくれます。
日本全国の主な路線バスを含む1100社以上のバスを網羅しており、乗換案内アプリの中でもNo.1のバス収録数を誇っています。
バスを利用する機会が多い方にはうってつけのアプリといえるでしょう。- ●オススメポイント
- 日本全国の路線バスを1100社以上収録
- ●いまいちポイント
- 無料利用の場合、表示される広告のせいで見づらいことがある
- 様々なルートパターンが表示されるが、それゆえに妙なルートが出ることもある
こんな人におススメ
- 電車のほかにバス利用が多い方
- 地図+徒歩のナビ機能も必要な方
【第3位】JR東日本アプリ
East Japan Railway Company- iOS無料
- Android無料
- ●主な機能
- 全国の鉄道、バス、新幹線等の乗換案内・Suicaの残高確認・運行情報・駅情報
特徴
JR東日本が手掛けている乗換案内アプリなので、運行情報や列車の位置がリアルタイムに反映されます。検索結果が視覚的に並ぶ斬新なユーザーインターフェースがとても見やすく、レビューでは「時刻を見間違えることがなくなった!」という評価も寄せられています。
時刻表や構内図、コインロッカーの空き情報なども調べられるようになっています。初めて行く駅でもどこに何があるのか調べやすいので、お子様と一緒に出掛けるときなども安心です。- ●オススメポイント
- JR東日本が手掛けたアプリなので駅情報に間違いがなく安心して使える
- アプリ内ゲーム「トレすご」が人気
- ●いまいちポイント
- アクセスが集中すると動作がかなり重くなる
- 遅延時間は“正確に反映されていない”と感じることがある
こんな人におススメ
- 信頼できる会社から情報を得たい方
- 駅情報をわかりやすく知りたい方
- 列車の運行位置が知りたい方
【第4位】乗換NAVITIME(電車・バスの乗り換え専用)
NAVITIME JAPAN CO.,LTD.- iOS無料
- Android無料
- ●主な機能
- 電車とバスの乗換案内・路線図・運行情報(遅延の通知)・電車、バス停、空港、フェリーの時刻表・自分好みに検索条件をカスタマイズできる(エレベーター優先、定期券区間、フリーパス優先など)
特徴
ナビタイムがリリースしている乗換NAVITIMEは、乗車する駅のホーム番号や乗り換えに最適な乗車位置をわかりやすくお知らせしてくれるので、急いでいるときも最短距離で乗換可能です。
また、経由駅を設定したり、青春18きっぷや大阪周遊パスなどのフリーパスを優先したりとオプション設定を加えたルート検索ができます。“最短時間にならなくても、経由地に使いたい駅や優先したい路線がある”という状況で便利に使えるアプリと言えるでしょう。こんな人におススメ
- 優先ルートを特定して検索したい方
- 運行情報も知りたい方
【第5位】駅すぱあと
Val Laboratory Corporation- iOS無料
- Android無料
- ●主な機能
- 電車、バス、飛行機、船なども網羅板乗換案内・全国路線図・運行情報・時刻表・始発/終電
特徴
通勤通学路線など頻繁に検索する経路は「Myコース」に登録し、2ステップで簡単に検索することができる駅すぱあと。ロック画面のウィジェットに設定しておけばロック画面で検索結果を表示でき、AppleWatchにも対応しているので、素早く乗り換え検索ができます。
また、位置情報をONにしておけば現在地周辺の駅の場所を表示します。出張や旅行の際も駅すぱあとがあれば安心です。こんな人におススメ
- ウィジェットやAppleWatchなどで使いたい方
【第6位】Googleマップ-乗換案内&グルメ
Google- iOS無料
- Android無料
- ●主な機能
- 電車、バス、フェリー、飛行機などの乗り換え検索・徒歩ルート案内・地図(ストリートビュー、ナビ機能)・周辺情報
特徴
地図アプリとして利用している方も多いGoogleマップですが、乗換検索機能も充実しています。Googleマップの地図で表示される220以上の国と地域に対応したGPSナビ、交通量、交通機関に関するリアルタイムな情報がすぐに入手できます。
こんな人におススメ
- 地図も見たい方
- 出発地点(現在地)から目的地までの総合的な経路検索をしたい方
【第7位】駅探 乗換案内
Ekitan- iOS無料
- Android無料
- ●主な機能
- 乗換検索・運行情報・時刻表・出口がわかりやすい駅周辺地図・乗換アラーム機能
特徴
全国の約500路線を網羅した電車やバスの乗換案内、時刻表から運行情報まで直感的にわかりやすく使える無駄のないアプリです。停車一覧が見られるので、乗りなれていない路線も安心して乗車することができます。
こんな人におススメ
- シンプルでわかりやすい乗換案内アプリを使いたい方
【第8位】乗換路線図
TOKYO STUDIO INC.- iOS無料
- Android無料
- ●主な機能
- 路線図・乗換ルート検索・運転見合わせや遅れなどの運行情報
特徴
すべての鉄道、地下鉄、私鉄から新幹線がきれいに色分けされた路線図となって収録されています。スマホで直感的に使えるわかりやすいデザインと、アート性を感じられる美しい路線図が好評です。
世界で10の国と地域をサポートしており、日本以外でも各国の路線図を無料で見ることができます。空港から市街地までのアクセスなどを調べるのに最適なアプリです。こんな人におススメ
- 海外でも使いたい方
- 路線図を見るのが好きな方
【第9位】かんたん乗換案内(電車の乗換アプリ)
Masaki Sato- iOS無料
- ●主な機能
- オプション設定可能な乗換案内(ゆっくり歩く、新幹線/飛行機/高速バス/路線バス/フェリーを使う、〇分後に出発など)
特徴
かんたん乗換案内は「とにかく簡単&スピーディに電車の乗換を調べること」に特化したシンプルな乗換案内アプリです。乗り換えルートをスワイプで切り替えられたり、よく使うルートを保存する「Myルート機能」がデフォルトで利用できたりと、使いやすい工夫が随所に施されています。急いで検索したい時でも迷わずパパッと使える乗換案内アプリといえるでしょう。
こんな人におススメ
- 外回りの多い社会人など、ある程度電車に乗りなれている方
- 素早く検索したい方
【第10位】速攻乗換案内
keiji matsumoto- iOS無料
- ●主な機能
- 乗換検索・検索結果をメールやSNSで送信できる
特徴
速攻乗換案内は「とにかく速攻で乗換案内を調べられること」を主軸に設計されたアプリです。シンプルながら、検索条件を「お気に入り」として保存したり検索履歴から探したりすることができるので、駅名や時間を毎回入力しなくても使える操作性の良さが好評を得ています。
こんな人におススメ
- 外回りの多い社会人など、ある程度電車に乗りなれている方
- 素早く検索したい方
乗換検索アプリを選ぶときのポイント
ご紹介したアプリのほかにもたくさんの乗換検索アプリがリリースされています。
今回ご紹介したアプリは、基本的にすべて無料で使えるアプリですので、気になるアプリをいくつか実際に使ってみて、ご自身のスタイルに合っているもの・操作性が良いと感じられるものを使い続けていただくのが一番おススメです。選ぶときには次のような点をチェックしてみてください。①使いたい地域で使えるかどうか
日本全国に対応しているアプリがほとんどですが、海外でも使いたいという場合には世界中の国や地域でも使えるアプリを選びましょう。
②使いたい路線で使えるかどうか
ご紹介したアプリのほかに、地下鉄専用のアプリや路線を限定したアプリも存在します。限られた路線・交通機関しか使わないという場合には、シンプルなアプリを選ぶという選択も。
出張や旅行が多く、たくさんの地域・路線・交通機関で使いたいという場合には、網羅している範囲の多いアプリを選びましょう。③目的に合っているか
駅情報などを含めた詳細な情報が欲しい方もいれば、とにかく早く電車の乗換を知りたい!乗換だけでいい!という方もいらっしゃることでしょう。それぞれの目的・スタイルに合ったアプリを選ぶことで使いやすさもUPします。
まとめ
乗換検索アプリは、どれも基本的に提供される情報は同じです。だからこそどのアプリを使えば「使いやすい」と感じられるのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回ご紹介したアプリはいずれも老若男女問わずおススメのアプリとなっています。
それぞれのアプリで特徴といえるポイントをご紹介させていただきましたので、ご自身の使いやすいアプリを選ぶ参考にしてみてください。
-
- レギュレーション
-
最初の75文字が一覧に表示されます。
大見出しはh3
小見出しはh4
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
太文字太文字太文字太文字太文字太文字太文字段落に追加cssクラス「line__yellow」で
太文字太文字太文字太文字太文字太文字太文字段落に追加cssクラス「line__gray」で
太文字太文字太文字太文字太文字太文字太文字テスト テスト test test テスト テスト test test テスト テスト test test キャプションキャプション テーブルに追加cssクラス「table_wrap」でスクロールヒント表示(スマホ)
テスト テスト test test テスト テスト test test テスト テスト test test キャプションキャプション - 順序なしリスト
- 順序なしリスト順序なしリスト順序なしリスト順序なしリスト順序なしリスト順序なしリスト順序なしリスト順序なしリスト
- 順序なしリスト
- 順序付きリスト
- 順序付きリスト
- 順序付きリスト順序付きリスト順序付きリスト順序付きリスト順序付きリスト順序付きリスト順序付きリスト順序付きリスト順序付きリスト
下記コードをHTMLで表示
<div class="cta__box"> <h5>ご希望の料金プランが1分で分かる</h5> <a href="#" class="btn">料金シミュレーションはこちら</a> </div>
ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら
-
- ドコモで携帯レンタルはできる?
-
MNO3大通信会社の1社であるドコモでは、レンタル携帯・レンタルスマホ等のサービスを行っているのでしょうか。
株式会社NTTドコモのWEBサイトを見てもレンタルの項目はありませんが、実はグループ会社である「株式会社ドコモCS」という会社がレンタルサービスを提供しています。
株式会社ドコモCSは、直営のドコモショップや113センター(利用者の問い合わせサービス)を運営している会社ですので、こちらのレンタルサービスをドコモ公式のレンタル携帯サービスとしてよいでしょう。
今回は、ドコモ公式サービスでスマホ等をレンタルするときのサービス内容やご利用方法と併せて、当店「グッドモバイル」のレンタルサービスについてご紹介します。ドコモが提供しているレンタルサービスについて
株式会社ドコモCSが運営するドコモの「携帯電話レンタルサービス」では、国内外用スマホ、ガラケー(フィーチャーフォン)、Wifiルーター、タブレット、カードケータイ、衛星電話等をレンタルすることができます。
申し込み後、利用開始日前までに自宅などへ郵送で商品を発送してくれるので、忙しい人でも使いやすいサービスと言えるでしょう。ご利用の流れ
ドコモの携帯電話レンタルサービスでスマホ等をレンタルする時の流れは次の通りです。
① 利用前にWEBから見積もりを計算する
https://www.mobilerental.jp/index.html
② 利用前日の午前中までに、申込書と確認書類(※)をメールorFAXで送付
※確認書類
・個人での利用:運転免許証等のコピー・健康保険証・日本国パスポート・住民基本台帳カードのいずれか(現住所記載のあるもの)
・法人での利用:登記簿謄本・印鑑証明書・官公庁から発行された公的証明書のいずれかと、運転免許証、担当者社員証または名刺
③ 書面に問題がなければ、書類記載の住所まで宅配で商品お届け
4営業日前の午前中までに申し込み→利用日の前々日までにお届け可能
④ 端末受け取り後、セッティングなしですぐ利用開始
返却は、返送用伝票を利用の上、レンタル終了日の翌営業日に発送
⑤ 後日クレジットカード(法人は請求書)でご精算ドコモの携帯電話レンタルサービスでレンタルする時の特徴
ドコモの携帯電話レンタルサービスは、信頼できる大手企業からのレンタルになるため安心して利用できるでしょう。
レンタル内容
レンタルは最短1日~となっており、機種によって料金が異なります。
スマホの場合は1日のみの利用であっても6,050円~(2日目以降は+550円/日)のレンタル料+配送料がかかり、別途通話・通信料(パケット代)がご利用に応じて計算されます。従量制/定額制のプランが用意されているためご利用のスタイルに合ったものを選択できます。
Wifiルーターは国内利用(4G・5G)、海外利用(4G)が用意されており、6GB~10GB/月のものがレンタルできます。
料金は、一日のみであっても5,500円~(2日目以降は+550円/日)のレンタル料+超過した場合はパケット代1,430円/1GBが請求されます。ご精算・保証金
個人でご契約の際には必ずクレジットカードが必要です。
法人の場合は既定の審査に通過すれば請求書で清算することが可能です。
クレジットカード支払いの場合は、レンタル利用時に端末の保証金が発生しませんが、法人利用で請求書支払いの場合は20,000円~50,000円ほどの保証金が生じます。利用台数
一般的にレンタル携帯サービスでは個人名義の場合1人1台までしか借りられないことがありますが、ドコモの携帯電話レンタルサービスでは、個人利用でも最大5台まで同時契約できるため、町内会の行事や何らかのサークル活動などで連絡用の携帯電話が複数台必要になった時などに個人名義で契約できるようになっています。
取扱製品について
ドコモの携帯電話レンタルサービスでは、国内外用のスマホ・ガラケー、Wifiルーター、シンプルフォン、等を取り扱っています。
スマホの機種はiPhone(SE2、SE3、XS、8など)、Android(SC-42Aなど)で、いずれも最新の機種ではありません。
レンタルは基本的にSIM+本体のセットとなっているため届いたらすぐに使うことができます。
他社にはない特徴的な製品としては、衛星電話(ワイドスターⅡ)を取り扱っています。
衛星電話は、通信基地局ではなく通信用の人工衛星を通じて世界中で通信を行うことができる電話機です。
山間部や海上、通信網の発達していない海外などでの通信手段として利用されています。スマホ・ガラケー・Wifiをレンタルしたいときは、レンタル専門のグッドモバイルへ
当店グッドモバイルのスマホレンタルサービスは、ご利用日数最短5日~、毎月定額の月額使用料+レンタル料金にてご利用いただけます。
レンタル料金は長期利用になればなるほど金額が下がるようになっておりますので、短期はもちろん長期で利用されたい方にもおすすめです。グッドモバイルの特徴
グッドモバイルではスマートフォン(iPhone/Android)、ガラケー、Wifiルーターをご用意しております。
レンタルの際にご希望の機種をお申込みいただけます。
iPhoneは比較的新しい機種も取り扱いがございますが、機種によって料金が加算されますので少し前の世代の機種の方がお安くご用意することができます。料金を抑えたい方にはおすすめです。
また、お支払いは現金支払い・口座振込可能となっておりますので、何らかのご事情からクレジットカードを持っていないという方でも問題なくご利用いただけます。
※お申し込みの際には保証金として数千円~(※商品によって価格が変動します)をお預けいただきますが、トラブルなくご返却いただけましたらご返金いたします。誰でも使いやすいグッドモバイルのスマホ等レンタル
レンタルスマホやWifiルーターをお探しなら、ぜひレンタル専門店のグッドモバイルにご相談ください。
ご予約後のご来店で、かんたんな審査と手続が済めば最短即日からご利用開始可能で様々な方にご利用いただいています。
クレジットカードがなくても、スマホの新規契約ブラック状態でも大丈夫です!ご利用プランについて
グッドモバイルでは、端末+SIMのセットはもちろん、SIMのみ、SIMなし、Wifiルーターとのセットなど様々なプランをご用意しております。
5日程度の短期~長期まで自由に選択・ご自身のスタイルに合ったプランをお選びください。
詳しいことがよくわからないという方は、「こんな用途で使いたい」などご希望をお伝えいただければ店員がおススメプランをご案内いたします。
お見積もり等は無料となっておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談くださいませ。
ご連絡お待ちしております。ご希望の料金プランが1分で分かる
料金シミュレーションはこちら